広告
預金・銀行口座

自己破産で預金残高が20万円を超える場合の対処法

自己破産の申立を行う際に、銀行預金などがある場合は、基本的にその預金は全額取り上げられて債権者に分配されることになります。 取り上げられる基準は、自由財産と自由財産の拡張制度とはのページでも説明したとおり、20万円を超えるか否かであり、銀行...
管財事件・破産管財人

自由財産の拡張の方法 – 自由財産拡張申立書と上申書の記載例

自由財産とは、自己破産の申立をしても裁判所に取り上げられることのない自由に処分できる財産のことをいいます。 この自由財産は、自由財産と自由財産の拡張制度とはのページでもご紹介したとおり、①自己破産の開始決定後に取得する財産、②99万円までの...
管財事件・破産管財人

同時廃止と破産管財事件 – 破産管財人が選任される場合とは?

自己破産の手続きは、大きく分けて「同時廃止型」と「破産管財型」の2つに分かれます。 破産管財人が選任されず簡単な手続きで自己破産が終了するのが「同時廃止型」であり、破産管財人が選任されて細かく調査されるのが「破産管財型」の自己破産手続きとな...
管財事件・破産管財人

自由財産と自由財産の拡張制度とは

自己破産の申し立てを行うと、原則としてすべての財産が裁判所に取り上げられて売却され、そのお金が債権者に分配されることになります。 しかし、自己破産は借金が返せなくなった人に懲罰を加えるためのものではなく、借金で生活が破たんしてしまった人を経...
家・賃貸・競売・任意売却

自己破産すると家や土地は処分させられてしまうのか

自己破産の手続きは「精算手続」ともいえるため、所有している財産(資産)があれば、基本的に裁判所が全て取り上げて売却し、お金に換えてから債権者に分配されることになります。 土地や建物などの不動産を所有している場合も同様で、もし自己破産する人が...
家族・友人・知人・親戚

養育費や扶養料を受け取っている人が自己破産する場合の注意点

養育費や扶養料を受け取っている人が自己破産する場合には、その受け取っている養育費や扶養料についても自己破産の申立書に記載しなければなりません。 しかし、養育費や扶養料は生活に不可欠なお金ということもできますから、自己破産の手続きでどのような...
家族・友人・知人・親戚

養育費や扶養料を支払っている人が自己破産する場合の注意点

養育費や扶養料を支払っている人が自己破産をする場合には、その養育費や扶養料についても自己破産の申立書に記載しなければなりません。 これは、養育費や扶養料の支払いも自己破産に至る原因となる場合があるため、裁判所が自己破産する人の状況を把握する...
資産目録

資産目録の作成手順(18)養育費・慰謝料等の記載方法

福岡地裁などで使用されている自己破産申立書の資産説明書(資産目録)には、「養育料、慰謝料、財産分与、扶養料等」を記載する欄が独立して設けられています。 これは、養育費や慰謝料といったものは、自分が受け取る場合であってもその反対に自分が支払う...
資産目録

資産目録の作成手順(17)管財人が回収可能な財産の記載方法

東京地裁で使用されている自己破産申立書の資産目録の最後には「その他、破産管財人の調査によっては回収が可能となる財産」を記載する欄が設けられています。 自己破産申立書の資産目録の記載方法については「資産目録の作成手順」の「(1)~(16)」に...
資産目録

資産目録の作成手順(16)事業設備、在庫品等の記載方法

自己破産の申立書は各裁判所によってその様式が異なっていますが、東京地裁などで使用されている資産目録には「事業設備、在庫品、什器備品等」を記載する欄が設けられています。 この「事業設備、在庫品、什器備品等」の欄は、自営業者など仕事上の財産が存...
広告